読売福祉文化賞

第16回読売福祉文化賞の受賞者・団体決まる(2018年12月)

 第16回読売福祉文化賞(読売新聞社、読売光と愛の事業団主催)の受賞者1人と受賞5団体が決まりました。今回は一般部門と高齢者福祉部門に計98件の応募があり、11月6日の選考委員会で受賞者・団体が決まりました。12月11日に読売新聞東京本社で贈呈式が行われ、それぞれにトロフィと活動資金100万円が贈られました。 受賞者・受賞団体は次の通りです。

【一般部門】柿島光晴さん(東京都町田市)▽障害者スキー普及講習会実行委員会(神奈川県厚木市)▽認定NPO法人大阪精神医療人権センター(大阪市)

【高齢者福祉部門】くしろ高齢者劇団(北海道釧路市)▽NPO法人りぷりんと・ネットワーク(東京都千代田区)▽NPO法人アテラーノ旭(高知市)

2018福祉文化贈呈式.jpg         【受賞者の方々と記念撮影(くしろ高齢者劇団は欠席)】

 各団体の活動内容などは12月11日の読売新聞で詳しく紹介されました。記事を元に各団体を紹介します。

2018福祉賞紙面.jpg



一般部門


 ◆日本視覚障害者囲碁協会代表理事 柿島光晴さん 41(東京都町田市)  

 ~視覚障害者の囲碁 復活、普及~       
 柿島さん.jpg視覚障害者用の碁盤「アイゴ」を復活させた。アマ四段。2015年から目の不自由な子どもが通う各地の学校を巡り普及に携わる。
 25歳の時、アニメ「ヒカルの碁」を機に囲碁を始めた。2年前に失明していたが、「セリフを聞くだけで面白そうだった」。近くの教室に通い、言葉を介さなくても盤上でコミュニケーションができる魅力にはまった。
 数年後に参加した関西の囲碁大会で、アイゴに出会った。盤面の線が立体的に盛り上がり、目が見えなくても盤面をイメージできる。碁石の裏に切れ目があり、碁石を盤面に固定できる。使い勝手の良さに驚いた。
 一方で、在庫がほとんどないことを知った。金型も朽ち、新たに製造することもできなかった。金型作りに協力してくれる業者を探し回り、13年12月、アイゴの製造再開にこぎ着けた。日本点字図書館などに委託して販売している。
 「囲碁は健常者と障害者が対等にできる数少ないゲーム」と語る。碁石海岸がある岩手県大船渡市で昨年から全国盲学校囲碁大会を開催し、今年は8校から13人が参加した。「出場校を増やすためにもアイゴを広めたい」と意欲は尽きない。(立川支局・長内克彦) 

【授賞式での柿島さん(左から2人目)。「碁石海岸で囲碁祭り実行委員会」の方々と】

【懇談会でアイゴの説明をする柿島さん】


 ◆障害者スキー普及講習会実行委員会(神奈川県厚木市)

 ~40回迎えるチェアスキー大会~

スキー.jpg 「障害者を白銀の世界へ」を合言葉に1975年からチェアスキー開発に着手、80年に第1回大会を開き、以来、宿の手配やスキー場との調整、講習のサポートなど裏方を担ってきた。
 「実績が認められてうれしい。受賞を機に参加者がますます増えてほしい」。副委員長の村田知之さん(36)はそう言って、来年2月に福島県内で実施するチェアスキー大会のチラシを見せた。40回を迎え、スタッフも含め募集をしている。
 委員は医師や医療関係者など20人。今年3月の平昌(ピョンチャン)パラリンピックアルペンスキーの金メダリスト村岡桃佳さん(21)も10年前、11歳の時に参加した。「出来たばかりの子供用のチェアスキーの試作品で滑っていました。上達が早かった」と振り返る委員の沖川悦三さん(59)は日本のチェアスキー開発のパイオニア。2人とも神奈川県総合リハビリテーションセンター研究部の研究員で、委員会の拠点もそこにある。 スキー沖川、村田.jpg
 車いす生活になって初めての外泊先がスキー場という参加者もいて、2人は「非日常での自己管理が障害者を大きく成長させる。これからも可能性を広げるお手伝いをしたい」と語った。(横浜支局・中村良平) 

 【贈呈式での鈴木実行委員長(右)と村田副実行委員長】


 ◆大阪精神医療人権センター(大阪市北区) 

 ~精神科患者の人権守り33年~
 大阪精神.jpg精神科病院の入院患者らの人権を守るための活動を始めて33年。患者本人や家族から寄せられた相談件数は年々増加し、昨年度は1000件を超えた。「退院したい」「入院費の説明をしてほしい」。スタッフら約70人が様々な相談を受け、アドバイスなどをしている。
 設立は1985年11月。前年に栃木県で患者が職員らに暴行され死亡したことが明らかになるなど人権侵害が相次ぎ発覚したのをきっかけに、大阪で活動を始めた。
 90年代には、大阪府柏原市の大和川病院(廃院)で行われていた暴行や虐待を追及。問題が長年見過ごされてきた教訓から、98年以降、府内の全ての精神科病院(約60施設)を訪問し、療養環境の改善を求めている。当時はベッドを仕切るカーテンがなかったが、「プライバシーの確保を」と訴え、多くの病院で改善されてきた。
 府内の精神科病院の入院患者は約1万6000人(昨年6月)。近年はより多くの患者の声に対応するため、相談に応じるボランティアの養成講座も開いており、共同代表で弁護士の位田浩さん(55)は「声を上げられない患者は多い。さらに取り組みを進めたい」と意気込む。(大阪社会部・虎走亮介)